弱くなりやすい筋肉と硬くなりやすい筋肉

からだ(健康)の常識・非常識

痛みやしびれ、不調の元に筋肉が関係していることをよく話させていただいていますが、結果で起こる骨の歪みや軟骨の問題よりも不具合に繋がっています。

関節をまたぐ筋肉がアンバランスを起こすことにより、関節の不具合が起こること、とても多いです。

筋肉には、弱くなりやすい筋肉と硬くなりやすい筋肉があります。

弱くなりやすい筋肉は、
背中の僧帽筋下部、肩甲骨周辺の菱形筋、お腹の腹筋群、お尻の臀筋群など
です。

硬くなりやすい筋肉は、
胸の大胸筋、背中の僧帽筋上部、大腿の裏側のハムストリング、脚の付け根(股関節)の腸腰筋など
です。

弱くなった、硬くなった筋肉が前後左右で組み合わさり姿勢が悪くなります。

さらに、ファシア(筋膜を含む膜)の癒着やトリガーポイントが形成され、こり、痛み、痺れの元になります。

当然弱くなった筋肉は鍛え、硬くなった筋肉は緩めることで、良い身体の状態が保たれます。

弱くてフニャフニャの場合や、
弱くなって硬くなったりもしますので、
硬くなった筋肉同様、
まず緩め、
そして、鍛えることが必要
です。

鍛えると言っても所謂筋トレで頑張るではなく、筋肉がしっかり働くようにすることです。

当院でしてもらっている、筋肉に少し力を入れ持続的にする体操的なのが、筋肉を働かせる方法です。
単独で弱っている筋肉にアプローチ出来れば、効果倍増です。

世界的にも慢性痛に対するエビデンス(その治療法の科学的根拠や有効性)として、運動療法は勧められています。

~~~~~~~~~~~~

京都の整体院。

お腰やす やまだ整体の家

腰痛・肩こりをはじめとする筋骨格系の痛みやこり・しびれなど、全身調整により多くの不調から脱出する整体。

つらい慢性症状に適切なアプローチが得意です。

お問い合わせ・ご予約はこちらhttps://www.yamadaseitainoie.com/

※免責事項※ 症状の原因や状態には個人差があります。効果効能を保証するものではありません。